top of page

影を楽しむ

  • 執筆者の写真: にじのき保育園
    にじのき保育園
  • 2020年12月23日
  • 読了時間: 1分

昨年、「影と自分」という投稿をした。 https://www.nijinoki.org/.../_%E5%BD%B1%E3%81%A8%E8%87%AA...

保育士等は、ここから「影」というものを子どもたちと一緒に知り、楽しみたいと思ったんじゃないかなと思う。

保育環境の中でも影がでるように、子どもたちの興味関心に繋がるようにと工夫をしていた。



大人が無理やり伝えていくやり方ではなく、風が吹けば影動く。影は薄いものも濃いものもある。影は黒一色ではない。影は色々な動きを反映する。など子どもたちが気づくか気付かないかギリギリのラインをついている。気付くのか?気付かないのか?そこすらも保育士等は楽しんでいるようにも思える。



「影が怖い」と感じた日から約1年が経ち、今では保育士等と「影を楽しんでいる」子どもたち。




改めて子どもたちの凄さを感じた。

 
 
 

最新記事

すべて表示
にじのき保育園の小さな音楽会(発表会)

12/7は、にじのき保育園の小さな音楽会(発表会)でした。 普段から興味ある遊びや運動から演目ができあがります。 今回も子どもたちの今の興味関心がたくさん入った内容になりました。そして、子どもたち、保育士等だけではなく保護者の方々とも一緒になって会の空間自体が完成され、毎回...

 
 
 

Commentaires


市川市行徳駅前 にじのき保育園

(株式会社にじいろキャンバス)

Tel:047-307-3622

bottom of page