top of page

明けまして、おめでとうございます。

保育園が始まって2日目。本日は新年の会でした。 保育園にいただいた年賀状をみんなで見たり、福笑いやったり、書き初めしたり、地域の方々に挨拶回りしたりと楽しみました。 書き初めでは、小さいお友だちは筆に慣れて遊ぶことを大切にしてますが、大きいお友だちは1枚の半紙にも書きます。...

にじのき保育園の小さな音楽会(発表会)

12/7は、にじのき保育園の小さな音楽会(発表会)でした。 普段から興味ある遊びや運動から演目ができあがります。 今回も子どもたちの今の興味関心がたくさん入った内容になりました。そして、子どもたち、保育士等だけではなく保護者の方々とも一緒になって会の空間自体が完成され、毎回...

町を園庭に!

にじのき保育園は園庭がない保育園です。 その代わりに保育園がある行徳全体を園庭として、地域を遊び場にしています。 先日は、普段からお世話になってる宇多川園さんというお茶屋さんに遊びに行きました。 お茶の素敵な香りが漂う中、子どもたちはジャケ買い?のように3種類のお茶を購入。...

GO!GO!端GO!の節句

5/5は祝日のため、端午の節句にちなんだ遊びを行なった。 「GO!GO!端GO!の節句!」と題された主活動は例年と少し違う。 端午の節句の由来や給食の特別メニューを聞いたあとは、職員チーム、1.2歳混合チームにわかれて製作したこいのぼりの紹介。0歳チームが保育士等と作った製...

菖蒲

あいにくの雨でしたが、本日は「菖蒲」を使った遊び。 毎年みんなで、邪気払いに菖蒲打ちや菖蒲切り、菖蒲のハチマキをして楽しみます。 一年たつと色々な感覚がかわり、「あれ?こんな匂い?」「臭い!!」と笑いながら独特の匂いを楽しみました。...

令和5年度卒園遠足

今日は、卒園遠足で葛西臨海公園水族園でした。 あいにくの雨、、、ではなく遠足が雨になり、「レインコート来てお散歩しながら水族園行けるなんて素敵じゃない?」「普段できないことができるね!」「カッパ可愛いー!」など逆に特別な日感がでる子どもたちは素敵でした!...

保育始め

1月4日から保育園が始まった。 子どもたちは、1週間見ないうちになんだかたくましく見える。 新年になってからは、初詣やおせち、地域の挨拶回りに書き初めや七草粥など大忙し。 挨拶回り周りも7件伺わせていただき、「今年もよろしくお願いします」とできた。...

冬至

12/22は冬至でした。 一年で太陽が出てる時間が1番短い日。 毎年恒例のゆず足湯とみかん足湯を行いました。 今回使わせていただいた柚子は、にじのき保育園に通っていただいてるご家族のおじいちゃん・おばあちゃんからいただきました!...

にじのきハロウィン

にじのき保育園がある市川市の行徳という場所は、街全体でハロウィンを楽しみます。 先週の日曜日は街のお祭りで「行徳ハロウィン2023」というハロウィンイベントがありました。 にじのき保育園でも、本日ハロウィンを楽しみました。...

Gakkenあそびと環境0.1.2歳掲載

Gakken「あそびと環境0.1.2歳」に今年も活動載せていただいてます。 バタバタしていて、載せられず。。 4月号、6月号、9月号に載ってます。 9月号は、かなりのボリュームで色々な活動を掲載していただいたので、ぜひ見てくださいねー!! #行徳2023年10月 #活動...

物語の連続性

アイクリップで遊んでいた子どもたち。 フッとしたことから恐竜を作ることに。 図鑑を引っ張ってきて確認しながら大きな恐竜を作った。 そこから恐竜作りが始まり、今度は色画用紙をちぎりながら恐竜を作っていく。 イメージと形作りをあわせていなきながらものを作る。その時も一人ではなく...

七夕

今日は七夕でした。七夕の日に晴れたのは久しぶりの気がします。 七夕の由来を聞いた後に、子どもたちが作った笹飾りを飾り、子どもたちが作った短冊に親子で願い事を書いてもらい飾りました。 「ここに飾ろうかなー」「ここに飾りたい!」子どもたち自身で飾るところを選んでワイワイガヤガヤ...

継続する影あそび

にじのき保育園では、影あそびを楽しんでいる。 昨年のお兄ちゃんお姉ちゃんたちも楽しんでいた。もっというと代々お兄ちゃん、お姉ちゃんたちも楽しんでいた。 「不思議との出会い」なのかもしれない。本当の意味で「初めて」影に意識向き合いはじめた時期。...

色々なことに挑戦する

新しい年度で 新しい気持ちで 新しいことに挑戦して 新しいことが次々できていく 心動く毎日 子どもたちだけではなく関わる大人たちも。 共に過ごし、共に育ち合いながら。 #行徳2023年5月 #心動く #共に過ごし共に育つ #共育 #できることが増える #012歳 #乳児...

卒園遠足

3/23に卒園遠足に行きました。当日は雨だったので地下鉄博物館へ。 大人が考えてるより子どもたちは色々な気付きや発見、遊び方をします。 こちらが「ここ楽しむかな?」というのをこえて全く違う遊びに熱中する。 「大人がこうしたい」に当てはめるのではなく、子どもたちの今の興味・関...

大根収穫

今日はにじのきファームで育てた大根の収穫へ。 見えてる部分が大きくなってきて子どもたちは育てながら嬉しそうにしてました。 上から抜くと、とっても立派な大根が。 「え!え?長い、、、」 衝撃を隠せない子どもたちがとっても可愛かったです。...

Merry Christmas

Merry Christmas 今日は、にじのき保育園にサンタクロースがやってきた。 サンタさんはいつも行徳という地域を園庭に遊んでいるにじのき保育園の子どもたちを見てくれていたみたい。 サンタさんが登場した時はびっくりしちゃったお友だちもいたけど、気さくなサンタさんに最後...

畑を始めました!

今年度途中から、地域に畑を持ってる方から畑の一部を貸してもらい野菜を育てることにしました。 最初に育てるのは「小松菜」です。 ただ種を植えるだけではなく、事前に調理されてない小松菜を直で触ったり、匂いをかいだり手で感触を楽しんだりしたあとに、小松菜の種も見る。...

魚屋さんへ

先日は、いつも美味しいお魚を保育園に運んでくれる「海彦水産」へ。 5月のこいのぼりから、魚に興味があるお友だち。図鑑で色々な魚を探して楽しんでいた。 その繋がりと方針の「本物に触れる」という観点から 「魚」とはどんな種類があるのか?...

続きの遊び

生け花を楽しんだあと、その空間、匂いなど楽しんでいた。 数日経って、花は枯れてきた。 子どもたちもその空間になれてきて、花も生け花としての美しさを感じられなくなってきた。 子どもたちと職員は、今年度体験、経験してきたことを思い出す。 「ドライフラワー作ろうよ!」...

市川市行徳駅前 にじのき保育園

(株式会社にじいろキャンバス)

Tel:047-307-3622

bottom of page