top of page

端午の節句

5/5は保育園がお休みなので、本日端午の節句にちなんだ活動を行いました。 活動のハンドペイントで遊んだものを使って、0.1.2歳が協力して素敵なこいのぼりを作ってくれました。 こいのぼりの中って、、、冒険心がくすぐり大人も子どもたちも入ってみることに。...

2023年はじめまして・よろしくの会

本日は、入園・進級をお祝いする会でした。 にじのき保育園では、「共に過ごし、共に育つ」という方針を大切にしています。 なので、新しいご家庭が入ってくれた際に「顔も知らない」「話したこともない」では「共に過ごし共に育つ」という方針自体難しいですし、在園のお友だちも進級する大切...

卒園遠足

3/23に卒園遠足に行きました。当日は雨だったので地下鉄博物館へ。 大人が考えてるより子どもたちは色々な気付きや発見、遊び方をします。 こちらが「ここ楽しむかな?」というのをこえて全く違う遊びに熱中する。 「大人がこうしたい」に当てはめるのではなく、子どもたちの今の興味・関...

2022年3月11日大きくなった会

2022年度大きくなった会 本日は、にじのき保育園の卒園式「大きくなった会」でした。 にじのき保育園を設立して5年がたちます。 最初の2年は、自分たちが良いと思う保育を子どもたちと一緒に好き勝手あーでもないことーでもないとやりとりしながら「子どもたちと一緒にやりたいことがあ...

園児募集中

市川市行徳駅前徒歩2分の場所にある小規模認可保育園「にじのき保育園」で、4月以降0歳児園児の空きが若干あります。 ぜひ一度見学に来てくださいー!! HPやブログ見ていただくと、にじのき保育園の活動が少しわかると思います!! ぜひ!...

2022年度にじの集い

2/25にじの集い 今日は約3年ぶりに「にじの集い」という卒園児OB会をしました。 上は小学生から下は年少クラスの子まで幅広い代の子たちが集まってくれました。 残念ながら発表会や色々な行事で来れなかった方々が多かったですが、次回はぜひみんなで集まれたらと思います。...

大根収穫

今日はにじのきファームで育てた大根の収穫へ。 見えてる部分が大きくなってきて子どもたちは育てながら嬉しそうにしてました。 上から抜くと、とっても立派な大根が。 「え!え?長い、、、」 衝撃を隠せない子どもたちがとっても可愛かったです。...

小さなお話会2023年2月4日

2/4はにじのき保育園の小さなお話会(保護者会)でした。 対面で、全園児の保護者の方々とお話するのは3年ぶりです。 色々な行事では、お子さんがメインで保護者の方々に園での様子をお伝えしますが、お話会は保護者の方々とにじのき保育園の職員がメインでお子さんの育ちや悩み、園として...

フルーツ大福作り

前回うどんを手作りしてから(https://www.nijinoki.org/post/うどん作り)粉から形が変わる発見や楽しさを感じた子どもたち。 今回は2歳児クラスだけで少し難しいクッキングに挑戦しました。 今回は、米粉を使用して作りました。前回うどんでも使った小麦粉と...

やりたい=できる

「やりたい」って子どもたちが思ったことは必ずできると思う。 頭の中で必ずストーリーが流れてるはずだから。 だからと言ってすぐにできるものばかりではない。体の使い方、方法なと繰り返し繰り返し意欲的に取り組んでく中で道筋を見つけていく。...

うどん作り

先週1、2歳合同でやりたい子たちがうどん作りをしました。 強力粉に材料を入れて、子どもたち自身が踏んだり伸ばしたり切ったりして出来上がったうどん。 昼食時には「見てー!作ったうどん!」「美味しいー!」「〇〇が作ったうどんー!」「みんなも食べてー!」と、とても嬉しそうでした。...

明日の活動1月16日

今日の夕方に、保育士と子どもたちがやりとりをしてしました。 保「明日こどもライブラリーと公園分かれて遊ぼうと思うんだけど、どっちがいいかな?」 「こどもライブラリー!」 「公園ー!」 と各々遊びたいところを選択していきます。...

明けましておめでとうございます。

今年も子どもたち、保護者の皆様、保育士等、地域、市役所と理念、方針、目標に合わせて笑いながら進んで行きたいと思います!! にじのき保育園を今年もよろしくお願い致します。 #行徳2023年1月 #新年の挨拶 #真面目にしないといけない時に真面目にできない人たち...

2022年保育納め

2020年12月28日今年最後の登園日でした。 無事に18:10に全員降園し、事故、怪我なく過ごせたことに感謝です。 本日は、大掃除。 1年間遊んだ保育園の場所をみんなで掃除しました。 にじのき保育園の施設内はほぼ無垢材を使用しています。...

新聞遊び

新聞って紙の性質として、すごく面白い素材。 中々新聞をとってる家庭も少なくなってきているので貴重な資源でもある。 ビリビリに破いたり、衣装にしたり、ゲームとして使ったり色々な用途があるが、今回2歳児が新聞の素材感ではなく、新聞というものに「気づき」と「新たな関心」を抱いた。...

誰にも邪魔されない時間

誰にも邪魔されない時間 この時間を大切にしてあげたい。 #行徳2022年12月 #こどもライブラリー #妙典 #行徳 #読書 #ゆったりな時間 #千葉県 #市川市 #小規模保育園 #にじのき保育園 #にじいろキャンバス

Merry Christmas

Merry Christmas 今日は、にじのき保育園にサンタクロースがやってきた。 サンタさんはいつも行徳という地域を園庭に遊んでいるにじのき保育園の子どもたちを見てくれていたみたい。 サンタさんが登場した時はびっくりしちゃったお友だちもいたけど、気さくなサンタさんに最後...

冬至2022年12月22日)

今日は冬至。 1年で太陽が出てる日が1番短い日。 栄養士から冬至の話や給食の話を興味を持って真剣に聞く子どもたち。 「ん」がつく食べ物食べると元気がでるよというと「カボチャは?」どうなんだろうという話に。 カボチャはもう一つの名前は南瓜(なんきん)って言うんだよー!など楽し...

小さな音楽会

12/10は小さな音楽会でした。 今回のテーマは「日本の文化」です。0.1.2歳の小規模保育園でそれやるの?という声が聞こえてきそうですが、にじのき保育園ではやるんです。 なぜかというと「子どもたちが興味関心を持っているから」です。...

やらなきゃいけないという無駄を減らしてやりたいという無駄を増やしていきたい。

12月に入った。 職員と「今年ももう終わりだねー」と話しながら、年々1年が終わる感覚が早くなってるねと話した。 それについて考えた時に色々な要素があると思うが、1つは「シンプルに余計なことをどんどんしなくなっている」のではないかと感じている。...

市川市行徳駅前 にじのき保育園

(株式会社にじいろキャンバス)

Tel:047-307-3622

bottom of page