top of page

小さなお話会2023年2月4日

2/4はにじのき保育園の小さなお話会(保護者会)でした。 対面で、全園児の保護者の方々とお話するのは3年ぶりです。 色々な行事では、お子さんがメインで保護者の方々に園での様子をお伝えしますが、お話会は保護者の方々とにじのき保育園の職員がメインでお子さんの育ちや悩み、園として...

やりたい=できる

「やりたい」って子どもたちが思ったことは必ずできると思う。 頭の中で必ずストーリーが流れてるはずだから。 だからと言ってすぐにできるものばかりではない。体の使い方、方法なと繰り返し繰り返し意欲的に取り組んでく中で道筋を見つけていく。...

和食の日の出汁の飲み比べ

今日は和食の日ということで、出汁についての活動を行いました。 日頃から給食をたくさん食べる子どもたち。 色々な食材に触れることはあっても出汁についてはあまり関わりある活動が出来ていなかったのでこの機会に子どもたちに出汁の飲み比べをしてもらいました。...

畑の間引き

にじのき畑の野菜たちは、小さな農家さんたちのお陰ですくすく育っています。 前回の小松菜だけではなく、大根も植えて育てています。 https://www.nijinoki.org/post/畑を始めました! 最近は大根と小松菜の間引きを行いました。...

はじめまして・よろしくねの会

新年度が始まりました。にじのき保育園のはじめまして・よろしくねの会は、新入園児の入園と在園児の進級をお祝いします。 「共に過ごし、共に育つ」を大切にしているので、新しく入園されたご家族を、みんなが知らないとその方針は形ばかりになってしまうので、在園のご家庭も来ていただき、新...

共に過ごし、共に育つ

2022年3月31日 「共に過ごし、共に育つ」という方針をにじのき保育園では大切にしています。 あと1日で今年度も終わります。 その中で、1年間一緒に過ごした仲間との別れや旅立ち。 抱き合ったり泣いたり、笑ったり、自然と手を繋いだりできる関係性。...

生け花

花が大好きな今年の2歳クラス。 育てたり、押し花したり、ドライフラワー作ったり、花屋さんで花束を買ったりする中で、色々な花の関わり方を知りました。 その中で、今日は心を落ち着かせて生け花を楽しみました。 スイートピー、カーネーション、アネモネの3種類を2人組でいけます。...

新幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育2022春特集

小学館からでている新幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育2022春特集の「保育室にはアイデアがいっぱい」のコーナーに掲載していただきました。 なんか当たり前すぎて「知ってるは!」って言われそうな内容ですが、ご興味あればぜひ読んでください。...

あそびと環境0.1.2歳の連載

学研からでている保育雑誌「あそびと環境0.1.2歳」の素材とであうコーナーの連載。 無事に2022/2/2に終了しました。 素材とのであいをテーマに、うちの園で行ってることを見栄え気にせず、写真も保育士たちが撮り、日常そのままのような姿で大丈夫か不安でしたが、「そのままで良...

鬼との遭遇

今日は節分。みんなが健康で幸せに過ごせるようににじのき保育園では大切にしている行事。 毎年、鬼がでるのかでないのか議論するが、にじのき保育園では毎年でてくる。 ただ怖がらせたいだけではない。 ただ節分の由来通り出しているわけではない。 そこには色々な想いがある。...

新年の準備

2021年12月27日今年最後の保育。 無事全員降園しました。 今年1年何もなく終われたことに感謝です。 子どもたちは、1年間一緒に過ごした保育園を大掃除。 雑巾絞って床掃除したりホコリ取りしたり大忙しでした。 新年の準備も、今年は子どもたちがしめ縄を作り、地域のお世話にな...

クリスマス

飾りを作って アドベントカレンダー作って 毎日宝物探してカレンダーに貼って naefの積み木で、クリスマスツリーを作れることを知って練習して迎えた当時。 昨年本物のサンタさんに出会えたお友だちたちはドキドキワクワクしている。 昨年のクリスマスはこちら...

地域のパン屋さん

2021年11月より、にじのき保育園の給食で使うパンは、地域の美味しいパン屋さん「だきしめタイ」さんのパンを使用させていただくことになりました! https://dakisimetai-pan.com 子どもたちが、散歩で前を通ると「良い匂い!」「食べたい」など心動く姿が多...

ハロウィン

今日は保育園のハロウィン。 お月見の会から月に興味を持ち、そこからコウモリやオバケに発展しながら、活動の中でシール貼りなど楽しみながら作った衣装。 今年も地域のお世話になってる人たちご協力のもと、お菓子をもらいに地域に繰り出しました。...

備える

保育園では、毎月色々な状況を想定した訓練を行っています。 早朝、延長時、土曜日、不審者、Jアラート、水防、AED、ガラス破損、心肺蘇生、引き渡し訓練など行う中で、過去起こった災害から学び、その意識を薄れさせないようにしていくことも大切ですが、もう一つ大切なことは予測だと思っ...

色を混ぜる

夏になり、子どもたちは色々な感触遊びを楽しんでいる。 特に色水を年度始めから楽しんでいたこともあり、子どもたちは「色が混ざる」と思っていた。 今日は、「色が混ざる経験」ではなく、「色を混ぜる経験」をふんだんに楽しもう!ということで、園舎の外へ。...

雨の日には雨の日の過ごし方を。 音、匂い、温度、感触、色 全てが、楽しい。 園庭はないし、ワンフロアーの小さな園だけど、東京メトロさんと他の4店舗さんがうちの保育を理解してくれて高架下の通路を自由に使わせてくれてる。 雨の日も空気に触れながら体をたくさん動かせるのは嬉しい。...

みらい・うぱさん誕生日

今日は、ウーパールーパーのみらい・うぱさんがにじのき保育園に来てからちょうど1年が経ちました。 にじのき保育園は、月の誕生日会はなく、その子の誕生日の日を大切に誕生日会をしています。 そして、共に過ごし共に育つという理念のもと、にじのき保育園に関わってる方みんなの誕生日を大...

トマト栽培

保護者の方より、トマトの苗をいただく。 お子さんの食べ残したトマトの種からここまで育ったみたい。 子どもたちと、このトマトたちを育てることに。 育てる中で、場所や育て方次第で生長が変わる。 でもどう変わるかはわからない。子どもたちと一緒に試してみようとなる。...

花を通して

落ちていたタンポポを拾ってペットボトルに集めたことから始まった活動。 そこから袋に集めた花を入れ、水を注ぎ揉むと色がでることを知る。 何日もかけて、落ちてるツツジやタンポポを見つけては色水を作り、「冷たいねー」「ジュースみたいだねー」と感性や想像を膨らませて楽しんでいた。...

市川市行徳駅前 にじのき保育園

(株式会社にじいろキャンバス)

Tel:047-307-3622

bottom of page