top of page

2024年小さなお楽しみ会(運動会)

2024年9月28日は小さなお楽しみ会(運動会)でした。 今日の朝まで雨で開催できるか心配でしたが無事に小さなお楽しみ会をすることができました。 今年の小さなお楽しみ会は「パリのきオリンピック」 オリンピックが開催していた時には、オリンピックの話が子どもたちから出て、色々な...

2024年度引き渡し訓練

9/1は防災の日でしたが、日曜日だったため本日、毎月行っている避難訓練や警戒宣言が発令された場合を想定して行う引き渡し訓練を行いました。 先週は事前に保育園の災害備品を展示し、保護者の方々に見ていただきました。 子どもたちも「みんなを助けてくれる大切なもの」として怖なくない...

令和5年度の保育無事終了

令和5年度の保育が無事に終了しました。 昨日、今日は卒園児の方々が迎えにくるたび涙したり笑ったりでした。在園児たちも「また会おうね!」「遊びきてね!」などやりとりする姿に感動でした。 にじのき保育園ができて6年。最初の卒園児が卒園制作で残してくれた手形のにじも今年で埋まり、...

令和5年度大きくなった会

今日はにじのき保育園の卒園式「大きくなった会」でした。 証書授与やお父さん、お母さんに育児頑張った認定証を渡したり、子どもたちが好きな「にじ」の歌に合わせてライブペイントしたり、子どもたちが花屋さんに行き、お父さんとお母さんにプレゼントする花を選んで渡したりとにじのき保育園...

保育始め

1月4日から保育園が始まった。 子どもたちは、1週間見ないうちになんだかたくましく見える。 新年になってからは、初詣やおせち、地域の挨拶回りに書き初めや七草粥など大忙し。 挨拶回り周りも7件伺わせていただき、「今年もよろしくお願いします」とできた。...

冬至

12/22は冬至でした。 一年で太陽が出てる時間が1番短い日。 毎年恒例のゆず足湯とみかん足湯を行いました。 今回使わせていただいた柚子は、にじのき保育園に通っていただいてるご家族のおじいちゃん・おばあちゃんからいただきました!...

小さな音楽会2023

12/9はにじのき保育園の発表会「小さな音楽会」でした!今年のテーマは「NIJINOKI World」 日常で、興味があったり、遊んでてできるようになったりしたことを今年は各クラスのテーマに沿って個々に発表しました。 当日まで何を発表するか話し合い、今日の気分で見せたいこと...

2023年小さなお楽しみ会(運動会)

9/30は小さなお楽しみ会でした。今年のテーマ「畑に行こう!」でした!! 昨年に引き続き、畑を貸していただき、全クラスで野菜を育ててきました。 植えるだけではなく、草むしりや水やり、虫探しなど色々な関わり方や色々な角度で楽しんできました。...

引き渡し訓練

9/1は防災の日ということで、毎月行っている避難訓練や警戒宣言が発令された場合を想定して行う引き渡し訓練を行いました。 8/31には、保育園の災害備品を展示し、保護者の方々に見ていただきました。 子どもたちも「みんなを助けてくれる大切なもの」として怖なくないものだよとやり取...

表現

1人の男の子が、1枚目のような格好で固まっていた。 少しすると首を傾げながら少しだけ体の動きを変えてまた止まった。 何をしているのか見てみると、足元には図鑑が広げられていた。 「アンブロケトゥス」というクジラの祖先にあたる生き物みたいだ。 3枚目は、本人納得の完成。...

物語の連続性

アイクリップで遊んでいた子どもたち。 フッとしたことから恐竜を作ることに。 図鑑を引っ張ってきて確認しながら大きな恐竜を作った。 そこから恐竜作りが始まり、今度は色画用紙をちぎりながら恐竜を作っていく。 イメージと形作りをあわせていなきながらものを作る。その時も一人ではなく...

小さなお話会

2023年6月3日は、小さなお話会(保護者会)でした。 にじのき保育園の保護者会は「共に過ごし共に育つ」を大切にしています。 アイスブレイクでは、自己紹介だけではなく全員誕生日の数字を言わずに4月から順番にヒントだけで並べるか(子どもたちだけではなく保護者や職員の誕生日もに...

保育室にはアイデアがいっぱい

小学館から出ている「保育室にはアイデアがいっぱい」に、にじのき保育園が掲載されてます。 内容は昨年度「新幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育」に載った内容ですが、今回色々な保育園さんと一緒に1つの本として発売になりました。...

色々なことに挑戦する

新しい年度で 新しい気持ちで 新しいことに挑戦して 新しいことが次々できていく 心動く毎日 子どもたちだけではなく関わる大人たちも。 共に過ごし、共に育ち合いながら。 #行徳2023年5月 #心動く #共に過ごし共に育つ #共育 #できることが増える #012歳 #乳児...

2023年はじめまして・よろしくの会

本日は、入園・進級をお祝いする会でした。 にじのき保育園では、「共に過ごし、共に育つ」という方針を大切にしています。 なので、新しいご家庭が入ってくれた際に「顔も知らない」「話したこともない」では「共に過ごし共に育つ」という方針自体難しいですし、在園のお友だちも進級する大切...

卒園遠足

3/23に卒園遠足に行きました。当日は雨だったので地下鉄博物館へ。 大人が考えてるより子どもたちは色々な気付きや発見、遊び方をします。 こちらが「ここ楽しむかな?」というのをこえて全く違う遊びに熱中する。 「大人がこうしたい」に当てはめるのではなく、子どもたちの今の興味・関...

2022年3月11日大きくなった会

2022年度大きくなった会 本日は、にじのき保育園の卒園式「大きくなった会」でした。 にじのき保育園を設立して5年がたちます。 最初の2年は、自分たちが良いと思う保育を子どもたちと一緒に好き勝手あーでもないことーでもないとやりとりしながら「子どもたちと一緒にやりたいことがあ...

園児募集中

市川市行徳駅前徒歩2分の場所にある小規模認可保育園「にじのき保育園」で、4月以降0歳児園児の空きが若干あります。 ぜひ一度見学に来てくださいー!! HPやブログ見ていただくと、にじのき保育園の活動が少しわかると思います!! ぜひ!...

2022年度にじの集い

2/25にじの集い 今日は約3年ぶりに「にじの集い」という卒園児OB会をしました。 上は小学生から下は年少クラスの子まで幅広い代の子たちが集まってくれました。 残念ながら発表会や色々な行事で来れなかった方々が多かったですが、次回はぜひみんなで集まれたらと思います。...

大根収穫

今日はにじのきファームで育てた大根の収穫へ。 見えてる部分が大きくなってきて子どもたちは育てながら嬉しそうにしてました。 上から抜くと、とっても立派な大根が。 「え!え?長い、、、」 衝撃を隠せない子どもたちがとっても可愛かったです。...

市川市行徳駅前 にじのき保育園

(株式会社にじいろキャンバス)

Tel:047-307-3622

bottom of page