top of page

明けまして、おめでとうございます。

保育園が始まって2日目。本日は新年の会でした。 保育園にいただいた年賀状をみんなで見たり、福笑いやったり、書き初めしたり、地域の方々に挨拶回りしたりと楽しみました。 書き初めでは、小さいお友だちは筆に慣れて遊ぶことを大切にしてますが、大きいお友だちは1枚の半紙にも書きます。...

にじのき保育園の小さな音楽会(発表会)

12/7は、にじのき保育園の小さな音楽会(発表会)でした。 普段から興味ある遊びや運動から演目ができあがります。 今回も子どもたちの今の興味関心がたくさん入った内容になりました。そして、子どもたち、保育士等だけではなく保護者の方々とも一緒になって会の空間自体が完成され、毎回...

ハロウィン2024

今日はハロウィンでした! 保育園がある行徳という地域は面白い地域で、昔からお祭りの町です。 色々なお祭りに力を入れてるんですが、ハロウィンもその一つ。町でハロウィンのお祭りがあったり、31日は色々な保育園が仮装して町にでていきます。...

GO!GO!端GO!の節句

5/5は祝日のため、端午の節句にちなんだ遊びを行なった。 「GO!GO!端GO!の節句!」と題された主活動は例年と少し違う。 端午の節句の由来や給食の特別メニューを聞いたあとは、職員チーム、1.2歳混合チームにわかれて製作したこいのぼりの紹介。0歳チームが保育士等と作った製...

菖蒲

あいにくの雨でしたが、本日は「菖蒲」を使った遊び。 毎年みんなで、邪気払いに菖蒲打ちや菖蒲切り、菖蒲のハチマキをして楽しみます。 一年たつと色々な感覚がかわり、「あれ?こんな匂い?」「臭い!!」と笑いながら独特の匂いを楽しみました。...

新年度が始まり、2週間がたちました。

新年度が始まり、2週間がたちました。 新入園児のみんなも少しずつここの場所は「泣いて良い場所なんだ」「立ち止まって良い場所なんだ」「やりたいことを見つけられる場所なんだ」と色々な表現して良い場所なんだと安心してくれました。...

令和6年度はじめまして・よろしくねの会

令和6年度が始まりました。 本日は、「はじめまして・よろしくねの会」でした。 にじのき保育園では、4/1に入園と進級式をします。「共に過ごし共に育つ」の方針から、新しいお友だちや保護者の方々が入ったのに「話したこともない」「会ったことがない」では形だけの方針になってしまうと...

令和5年度の保育無事終了

令和5年度の保育が無事に終了しました。 昨日、今日は卒園児の方々が迎えにくるたび涙したり笑ったりでした。在園児たちも「また会おうね!」「遊びきてね!」などやりとりする姿に感動でした。 にじのき保育園ができて6年。最初の卒園児が卒園制作で残してくれた手形のにじも今年で埋まり、...

令和5年度大きくなった会

今日はにじのき保育園の卒園式「大きくなった会」でした。 証書授与やお父さん、お母さんに育児頑張った認定証を渡したり、子どもたちが好きな「にじ」の歌に合わせてライブペイントしたり、子どもたちが花屋さんに行き、お父さんとお母さんにプレゼントする花を選んで渡したりとにじのき保育園...

冬至

12/22は冬至でした。 一年で太陽が出てる時間が1番短い日。 毎年恒例のゆず足湯とみかん足湯を行いました。 今回使わせていただいた柚子は、にじのき保育園に通っていただいてるご家族のおじいちゃん・おばあちゃんからいただきました!...

小さな音楽会2023

12/9はにじのき保育園の発表会「小さな音楽会」でした!今年のテーマは「NIJINOKI World」 日常で、興味があったり、遊んでてできるようになったりしたことを今年は各クラスのテーマに沿って個々に発表しました。 当日まで何を発表するか話し合い、今日の気分で見せたいこと...

新 幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育2023秋冬におさんぽの活動載

10/2発売。小学館「新 幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育2023秋冬」におさんぽの活動載せていただいてますー!! 機会があればご覧ください! #行徳2023年10月 #おさんぽ #活動 #掲載 #保育 #千葉県 #市川市 #行徳 #小規模保育園 #にじのき保育園...

十五夜

少し前に保育士が十五夜に関する絵本を読んだ。 子どもたちはウサギが餅をついてるのにとても興味を持った。 夏に感触遊びを存分に遊んでた延長で小麦粉粘土を餅に見立てた遊びが広がる。 そこから十五夜の意味やお供え物などを「見て」「触って」「嗅いで」感じる。...

七夕

今日は七夕でした。七夕の日に晴れたのは久しぶりの気がします。 七夕の由来を聞いた後に、子どもたちが作った笹飾りを飾り、子どもたちが作った短冊に親子で願い事を書いてもらい飾りました。 「ここに飾ろうかなー」「ここに飾りたい!」子どもたち自身で飾るところを選んでワイワイガヤガヤ...

小さなお話会

2023年6月3日は、小さなお話会(保護者会)でした。 にじのき保育園の保護者会は「共に過ごし共に育つ」を大切にしています。 アイスブレイクでは、自己紹介だけではなく全員誕生日の数字を言わずに4月から順番にヒントだけで並べるか(子どもたちだけではなく保護者や職員の誕生日もに...

色々なことに挑戦する

新しい年度で 新しい気持ちで 新しいことに挑戦して 新しいことが次々できていく 心動く毎日 子どもたちだけではなく関わる大人たちも。 共に過ごし、共に育ち合いながら。 #行徳2023年5月 #心動く #共に過ごし共に育つ #共育 #できることが増える #012歳 #乳児...

2022年保育納め

2020年12月28日今年最後の登園日でした。 無事に18:10に全員降園し、事故、怪我なく過ごせたことに感謝です。 本日は、大掃除。 1年間遊んだ保育園の場所をみんなで掃除しました。 にじのき保育園の施設内はほぼ無垢材を使用しています。...

夏祭り

7/9は夏祭りでした。 ギリギリまで準備し、やっと完成した夏祭り会場。 子どもたち、保護者の方々は喜んでくれるか、楽しんでくれるかドキドキでしたが、入ってきた瞬間から自由に動き、作品を見たり、笑い合ったりしている姿に安心しました。...

みらい・うぱの休日

ウーパールーパーの、みらい・うぱさん。 お水交換の間待機中。 すくすく大きくなってます。 子どもたちや職員が話しかけると近づいてきたり、泳いで喜んだりとにじのき保育園の一員として共に過ごし、共に育ち合ってます。 #ウーパールーパー #みらいうぱ #水交換の間 #待機中...

冬至

今日は冬至(2021.12.22) 子ども主体の保育って言われてる中で、出来てる部分も難しい部分もたくさんある。 その中で、子どもたちが「知らない」部分を伝え、「知ってる」を増やしていくのは保育士等の大切な部分なんじゃないかなと思っている。...

市川市行徳駅前 にじのき保育園

(株式会社にじいろキャンバス)

Tel:047-307-3622

bottom of page