top of page

12/25はクリスマス会

クリスマス会の前に、本日にじのき保育園の職員がお誕生日なので、そのお誕生日会をしました。 にじのき保育園は、関わっていただいてる一人ひとりを大切にしたいという想いから、生まれた日、お誕生日の日を大切にお祝いをしています。...

冬至

12/22は冬至でした。 一年で太陽が出てる時間が1番短い日。 毎年恒例のゆず足湯とみかん足湯を行いました。 今回使わせていただいた柚子は、にじのき保育園に通っていただいてるご家族のおじいちゃん・おばあちゃんからいただきました!...

小さな音楽会2023

12/9はにじのき保育園の発表会「小さな音楽会」でした!今年のテーマは「NIJINOKI World」 日常で、興味があったり、遊んでてできるようになったりしたことを今年は各クラスのテーマに沿って個々に発表しました。 当日まで何を発表するか話し合い、今日の気分で見せたいこと...

にじのきハロウィン

にじのき保育園がある市川市の行徳という場所は、街全体でハロウィンを楽しみます。 先週の日曜日は街のお祭りで「行徳ハロウィン2023」というハロウィンイベントがありました。 にじのき保育園でも、本日ハロウィンを楽しみました。...

芋掘り

話は今年の3月まで遡ります。 絵本でサツマイモに興味を持った子どもたち。近くのスーパーにサツマイモを買いに行きました。 帰ってきてから触ったり、半分に切って中を観察したり匂いを嗅いだりして楽しみました。 にじのき保育園ではリボーンベジタブルや畑を借りて野菜を育てているので、...

Gakkenあそびと環境0.1.2歳掲載

Gakken「あそびと環境0.1.2歳」に今年も活動載せていただいてます。 バタバタしていて、載せられず。。 4月号、6月号、9月号に載ってます。 9月号は、かなりのボリュームで色々な活動を掲載していただいたので、ぜひ見てくださいねー!! #行徳2023年10月 #活動...

新 幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育2023秋冬におさんぽの活動載

10/2発売。小学館「新 幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育2023秋冬」におさんぽの活動載せていただいてますー!! 機会があればご覧ください! #行徳2023年10月 #おさんぽ #活動 #掲載 #保育 #千葉県 #市川市 #行徳 #小規模保育園 #にじのき保育園...

2023年小さなお楽しみ会(運動会)

9/30は小さなお楽しみ会でした。今年のテーマ「畑に行こう!」でした!! 昨年に引き続き、畑を貸していただき、全クラスで野菜を育ててきました。 植えるだけではなく、草むしりや水やり、虫探しなど色々な関わり方や色々な角度で楽しんできました。...

十五夜

少し前に保育士が十五夜に関する絵本を読んだ。 子どもたちはウサギが餅をついてるのにとても興味を持った。 夏に感触遊びを存分に遊んでた延長で小麦粉粘土を餅に見立てた遊びが広がる。 そこから十五夜の意味やお供え物などを「見て」「触って」「嗅いで」感じる。...

引き渡し訓練

9/1は防災の日ということで、毎月行っている避難訓練や警戒宣言が発令された場合を想定して行う引き渡し訓練を行いました。 8/31には、保育園の災害備品を展示し、保護者の方々に見ていただきました。 子どもたちも「みんなを助けてくれる大切なもの」として怖なくないものだよとやり取...

表現

1人の男の子が、1枚目のような格好で固まっていた。 少しすると首を傾げながら少しだけ体の動きを変えてまた止まった。 何をしているのか見てみると、足元には図鑑が広げられていた。 「アンブロケトゥス」というクジラの祖先にあたる生き物みたいだ。 3枚目は、本人納得の完成。...

物語の連続性

アイクリップで遊んでいた子どもたち。 フッとしたことから恐竜を作ることに。 図鑑を引っ張ってきて確認しながら大きな恐竜を作った。 そこから恐竜作りが始まり、今度は色画用紙をちぎりながら恐竜を作っていく。 イメージと形作りをあわせていなきながらものを作る。その時も一人ではなく...

夏祭り

今年の夏祭りは全員で派手に楽しみました!! 室内では縁日を親子で楽しんでもらい、にじのき保育園の夏のテーマソング「にじのき音頭」を踊り楽しみました! その後、子どもたちが作った神輿を保護者の方々、子どもたち、職員で担ぎながら代替え園庭の南根公園へ。...

七夕

今日は七夕でした。七夕の日に晴れたのは久しぶりの気がします。 七夕の由来を聞いた後に、子どもたちが作った笹飾りを飾り、子どもたちが作った短冊に親子で願い事を書いてもらい飾りました。 「ここに飾ろうかなー」「ここに飾りたい!」子どもたち自身で飾るところを選んでワイワイガヤガヤ...

今日はスイカ割り

いつもお世話になってるストアータジマさんから大きなスイカが届けられました。 子どもたちは「今日はスイカを割る!」「スイカ食べたい!」と力がみなぎってました。 割るための道具も大切です。個々にどれなら使いたいか、どれなら割れるか考え、色々な道具が揃いました!!...

継続する影あそび

にじのき保育園では、影あそびを楽しんでいる。 昨年のお兄ちゃんお姉ちゃんたちも楽しんでいた。もっというと代々お兄ちゃん、お姉ちゃんたちも楽しんでいた。 「不思議との出会い」なのかもしれない。本当の意味で「初めて」影に意識向き合いはじめた時期。...

小さなお話会

2023年6月3日は、小さなお話会(保護者会)でした。 にじのき保育園の保護者会は「共に過ごし共に育つ」を大切にしています。 アイスブレイクでは、自己紹介だけではなく全員誕生日の数字を言わずに4月から順番にヒントだけで並べるか(子どもたちだけではなく保護者や職員の誕生日もに...

保育室にはアイデアがいっぱい

小学館から出ている「保育室にはアイデアがいっぱい」に、にじのき保育園が掲載されてます。 内容は昨年度「新幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育」に載った内容ですが、今回色々な保育園さんと一緒に1つの本として発売になりました。...

色々なことに挑戦する

新しい年度で 新しい気持ちで 新しいことに挑戦して 新しいことが次々できていく 心動く毎日 子どもたちだけではなく関わる大人たちも。 共に過ごし、共に育ち合いながら。 #行徳2023年5月 #心動く #共に過ごし共に育つ #共育 #できることが増える #012歳 #乳児...

本物に触れる

にじのき保育園で大切にしている方針「本物に触れる」 本物に触れるとはイミテーションではないという意味だけではなく、日常生活で関わりがあるけど知らないものを知るという意味合いもあります。 なので、普段生活しながら食べてるもの、通る景色、習慣など大それたものではなく生活の中で流...

市川市行徳駅前 にじのき保育園

(株式会社にじいろキャンバス)

Tel:047-307-3622

bottom of page