和食の日の出汁の飲み比べ
今日は和食の日ということで、出汁についての活動を行いました。 日頃から給食をたくさん食べる子どもたち。 色々な食材に触れることはあっても出汁についてはあまり関わりある活動が出来ていなかったのでこの機会に子どもたちに出汁の飲み比べをしてもらいました。...
今日は和食の日ということで、出汁についての活動を行いました。 日頃から給食をたくさん食べる子どもたち。 色々な食材に触れることはあっても出汁についてはあまり関わりある活動が出来ていなかったのでこの機会に子どもたちに出汁の飲み比べをしてもらいました。...
にじのき畑の野菜たちは、小さな農家さんたちのお陰ですくすく育っています。 前回の小松菜だけではなく、大根も植えて育てています。 https://www.nijinoki.org/post/畑を始めました! 最近は大根と小松菜の間引きを行いました。...
先日は、保護者の方が保育参加してくださいました。 にじのき保育園では、「保育参観」ではなく「保育参加」をしていただいます。 これは強制でもイベントでもなく、保護者の方がしたいと言われたら希望日に保育参加していただく形を取っています。...
今年度途中から、地域に畑を持ってる方から畑の一部を貸してもらい野菜を育てることにしました。 最初に育てるのは「小松菜」です。 ただ種を植えるだけではなく、事前に調理されてない小松菜を直で触ったり、匂いをかいだり手で感触を楽しんだりしたあとに、小松菜の種も見る。...
神輿の街行徳に、忍者が住んでる? にじのき保育園に、忍者から手紙が。 珍しいことがある。 この行徳という地域自体で、何かが起ころうとしている。 #行徳2022年9月 #神輿の街 #忍者 #何かが始まる #地域 #千葉県 #市川市 #行徳 #小規模保育園 #にじのき保育園...
にじのき保育園では、8月31日、備蓄や備品、防犯グッズを保護者の方々に見ていただき、保育園の準備物やおうちでの準備物を照らし合わせてお互い避難しなければ行けない時に必要な装備を確認し合いました。 一般的な備品、備蓄を揃えて終わりではなく、「今までの感覚では想定外」のことも起...
学研からでている「あそびと環境0.1.2歳10月号」の「音を探す表現遊び」というコーナーで、にじのき保育園の実践活動を載せていただきました。 千葉県市川市という場所で、日常的に行われている保育活動、見た人は「なんの変哲もない普通の活動」だと思いますが、その一つひとつに意味が...
「へんてこどうぶつえん」をしている2歳児。 「パンダはこうじゃなきゃやだ。」 「キリンの目は逆の方が優しい」 そんな想いを持って作ってた。 ただぐちゃぐちゃに組み合わせを楽しむだけではなく、基本のパンダやキリンを作るだけではなく、「せっかく作るのは、こうじゃなきゃ嫌だ!」と...
昨日の朝は、雨が凄く降っていた。街中は暗くどんよりしている。 子どもたちは室内で遊んでいた。 指先コーナーでは「プラスマイナス」で遊んでいた。 この玩具は、色々なプラ板を合わせていきなが自分でストーリーを作って遊ぶ。 子どもたちは、色々話し合いながら話を構築し展開しようとし...
7/9は夏祭りでした。 ギリギリまで準備し、やっと完成した夏祭り会場。 子どもたち、保護者の方々は喜んでくれるか、楽しんでくれるかドキドキでしたが、入ってきた瞬間から自由に動き、作品を見たり、笑い合ったりしている姿に安心しました。...
7月7日今日は七夕。 今年は、短冊を子どもたちと作った。 紙が出来上がった状態しか知らない子どもたち。 保「今日は紙を作ろう!」 子「?、、作れるの?」 「子ども主体」「子ども中心」色々言われるが、その言葉はとてもシンプルだけど考え方は複雑で難しいとうちの園は考えている。...
今日は、本当に素敵な1日だった。 今年度から新しく入ったお友だちのうちの1人。 同じクラスの子たちが、遊びに誘ってもまだ入りきらず、自分からも入ってはいかない。 入っていけないのではなく「入っていかない」 面白そうなとこには顔は出すけど、一緒に楽しむ感じではない。...
先日は、いつも美味しいお魚を保育園に運んでくれる「海彦水産」へ。 5月のこいのぼりから、魚に興味があるお友だち。図鑑で色々な魚を探して楽しんでいた。 その繋がりと方針の「本物に触れる」という観点から 「魚」とはどんな種類があるのか?...
にじのき保育園で、不定期に開催されるコンサート。 毎日、園内のあちこちで歌やダンスのコンサートが急に始まる。 今回はお客さんも呼んで開催された。 歌いたいから唄う。 「歌いたい」という気持ちがあるから歌えるように考える。 「歌いたい」があるから「聴いてほしい」がある。...
6/4は、小さなお話会(保護者会)でした。 久しぶりに、zoomではなく対面式で開催しました。 開催するにあたり、換気や人数制限、消毒など基本的な対応をしながらも自分たちが伝えたいことは伝えることしにしました。 各クラス今楽しんでいる遊びを体験してもらったり、玩具作りしたり...
にじのき保育園は、園庭がない保育園で、地域の公園を代替え園庭として使わせて頂いてます。 開園当初から、地域にきてもらう保育園ではなく、まず地域にでていく保育園でありたいと思い、公園だけではなく、子どもたちや保育士等が保育園の方針「心動く」場所は、園庭と考え、私たち自身が地域...
今日は、端午の節句の準備。 前々から兜を飾って 活動の中で、ハンドペント、フットペイントしたものをこいのぼりにして 地域のお花屋さんで、菖蒲を買って飾り付けして準備万端。 にじのき保育園がある市川市行徳では、昔のような大きなこいのぼりを飾っているお家が少なく、園も施設の大き...
子どもたちが作った装飾を保育士等が飾る。 子どもたちが作った法被を保護者にプレゼント。 今回は0歳、1歳が前半の部、2歳が後半の部で、保護者1名だけ参加、時間短縮で行った。 大人も子どもたちも、この小さな空間で目一杯楽しんでいた。...
年末に切手を買いに行って 地域の方々に、去年会いに行けなかったから年賀状出して おせちを食べて 獅子舞いにかじられて 初詣にいって 書初め風の遊びして 凧あげて 時々、凧を掴んでとばなくなっちゃって 七草食べて 事前に地域と話して、あいさつ回りだけ行かせてもらって...